あなたの「ふるさと納税寄附」でモロッコを支援することができます。
モロッコ地震に対する災害支援プロジェクト

モロッコ中部において現地時間2023年9月8日にマグニチュード6.8の強い地震が発生いたしました。報道によりますと、今回の地震により2.9千人を超える方々が犠牲になられており、被災地域では多くの負傷者の方がおられる上、食料や水、避難場所などを確保できない状況に置かれています。今般の地震によりお亡くなりになられた方々、そのご家族に心から哀悼の意を表するとともに、負傷された方々にお見舞い申し上げます。
泉佐野市ではこれまで、国内外の被災地に対し物資の提供や職員の派遣などの支援、ふるさと納税制度を利用した代理寄附、民間ポータルサイトが実施する被災自治体への支援への協力などをおこなってまいりました。直近の事例としては、トルコ・シリア地震に対しての災害支援やウクライナ国に対しての人道支援として、ふるさと納税を活用し全国の皆様からお預かりした寄附金の全額を、日本赤十字社等を通じて支援金としてお届けさせていただきました。
この度のモロッコ地震の被災状況をお聞きし、私たちに何かできることはないかと考え、「モロッコ地震に対する災害支援プロジェクト」を立ち上げ、ふるさと納税の仕組みを活用し、寄附金を募ることといたしました。お寄せいただきました寄附金の全額は、「2023年モロッコ地震救援金」を受け付けている日本赤十字社にお届けします。
また、本市への当該寄附金につきましては、寄附金控除の対象となります。
「モロッコ地震に対する災害支援プロジェクト」にご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
現在の寄附金額 210,000円
-
支援人数27人
こちらのふるさと納税(寄附)には、返礼品はございませんので、あらかじめご了承ください。
※日本赤十字社が開設している「2023年モロッコ地震救援金」口座への振込みを予定しています。
※このプロジェクトに対する寄附金は2,000円以上から受け付けています。
※このプロジェクトに対する寄附金では、返礼品の提供はありません。
※後日、寄附者には泉佐野市から「寄附金受領証明書」を郵送させていただきます。
※このプロジェクトに対する寄附金は、ふるさと納税の対象となり、寄附金のうち2,000円を超える部分については、
税の優遇控除が受けられます。(ただし、税の控除を受けるには、確定申告やワンストップ特例申請などの手続きが必要です。)
本市の被災地への主な支援状況
〇 | 熊本地震(H28~R2) | : | 熊本県内自治体へ職員派遣 |
〇 | 平成30年西日本豪雨(H30~R2) | : | 広島県や高知県の自治体へ職員派遣 |
〇 | 令和2年7月豪雨(R3~ ) | : | 熊本県の自治体へ職員派遣、支援物資提供 |
〇 | 令和3年8月豪雨(R3) | : | 佐賀県の自治体へ職員派遣、支援物資提供 |
〇 | 令和4年3月福島県沖地震(R4) | : | 福島県の自治体へ職員派遣、給水支援 |
本市のふるさと納税を活用した被災地等への支援の取り組み(ふるさと納税制度除外前)
〇 | 平成21年東日本大震災の被災地支援(H28~H31) | : | 被災地の返礼品提供による支援 |
〇 | 平成30年大阪北部地震(H30) | : | 被災自治体の災害支援ページへの誘導バナーの設置 |
〇 | 平成30年西日本豪雨(H30) | : | 民間ポータルサイトの被災地支援活動に参画 本市の寄附支援額→21,438,600円(ポータルを通じて被災地へ) |
〇 | 平成30年西日本豪雨(H30) | : | 被災した協定先自治体(高知県宿毛市)に代わって寄附受付 代理寄附額→2,270,000円(宿毛市へ) |
本市のふるさと納税を活用した被災地等への支援の取り組み(ふるさと納税制度復帰後)
〇 | 令和2年熊本豪雨災害支援(R2) | : | 被災した熊本県に代わって寄附受付 代理寄附額→1,700,000円(熊本県へ) |
〇 | 令和3年豪雨災害支援(R3) | : | 被災した協定先自治体(佐賀県武雄市)に代わって寄附受付 代理寄附額→164,000円(武雄市へ) |
〇 | ウクライナ緊急支援プロジェクト(R4) | : | 同国への人道支援を目的とした支援 寄附額→88,618,162円(在日大使館、日赤へ) |
〇 | トルコ・シリア地震災害支援プロジェクト(R5) | : | 地震被災地への救援金として支援 寄附額→9,847,855円(日赤へ) |