-
- 特産品番号
- 099H262
099H262 「焼き物」木葉天目四ツ葉
-
- セット内容
- 焼き物(盃)サイズ:直径約8cm×高さ約3cm
※手作りによる焼き物の為、色、サイズは、変化しますので予めご了承ください。
※画像はイメージです。
-
- 発送方式
-
- 配送事項
- 入金確認後、1~3週間で順次発送
注意事項
原材料:土(泉佐野市)
製造地:泉佐野市
生産者・提供企業
-
Jimott合同会社
原材料:土(泉佐野市)
製造地:泉佐野市
木葉天目は中国の宋の時代に江西省永和鎮吉州窯で茶碗として焼かれ、陶器表面のガラス質部分の釉(うわぐすり)の上に、「木の葉」そのものを直接焼き込んで模様としたもの。窯のなかで木の葉が燃えて灰となり、その灰が釉に熔け込んで釉質が変わり、木の葉の模様となります。しかし、宋王朝の滅亡とともにその技術も滅亡し、現在の中国では「幻の技術」とされています。泉佐野市の陶芸家 番匠谷 武は、木(き)の葉以外の物でも模様を作れないかと模索、四つ葉のクローバーの模様を焼き上げる事に成功しました。しかも、野に咲く四つ葉のクローバーを探した上で、焼き込んでも四つ葉の葉、全てが模様として綺麗に焼き上がる事が希少です。四つ葉、全てが綺麗に浮き上がる、奇跡の逸品です。お祝いの品としてもいかがですか。